
介護保険の福祉用具
介護が必要な高齢者の日常生活を助けるため、または身体の機能訓練のための用具のことです。利用者(要支援・要介護により対象が変わります。)が、自分の家で自立した日常生活を営むことができるよう助ける用具については、保険給付の対象となっています。
01レンタル
要介護1~5の人

日常生活の自立を助けるための福祉用具
※実際に貸与に要した費用に応じて異なります。
要支援1・2の人

福祉用具のうち介護予防に役立つもの
※実際に貸与に要した費用に応じて異なります。
地域包括支援センター
介護認定や費用についての詳細は、お住いの地域包括支援センターへ
- 岩内町地域包括支援センター(0135-61-4567)
- 共和町地域包括支援センター(共和町役場内)(0135-67-8790)
- 泊村地域包括支援センター(0135-65-2280)
- 神恵内村地域包括支援センター(0135-76-5995)
介護保険ガイドブック
02販売
要介護1~5の人

入浴や排せつなどに使用する福祉用具
※年間10万円を限度
現に要した費用の額により1~3割負担で購入できます。
要支援1・2の人

入浴や排せつなどに使用する福祉用具のうち介護予防に役立つ用具
※年間10万円を限度
現に要した費用の額により1~3割負担で購入できます。
地域包括支援センター
介護認定や費用についての詳細は、お住いの地域包括支援センターへ
- 岩内町地域包括支援センター(0135-61-4567)
- 共和町地域包括支援センター(共和町役場内)(0135-67-8790)
- 泊村地域包括支援センター(0135-65-2280)
- 神恵内村地域包括支援センター(0135-76-5995)
介護保険ガイドブック
03住宅改修
要介護1~5の人

手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修
※生涯で20万円まで
支給額は、支給限度基準額(20万円)の9割(18万円)
要支援1・2の人

介護予防に役立つ手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修
※生涯で20万円まで
支給額は、支給限度基準額(20万円)の9割(18万円)
地域包括支援センター
介護認定や費用についての詳細は、お住いの地域包括支援センターへ
- 岩内町地域包括支援センター(0135-61-4567)
- 共和町地域包括支援センター(共和町役場内)(0135-67-8790)
- 泊村地域包括支援センター(0135-65-2280)
- 神恵内村地域包括支援センター(0135-76-5995)